Apr.19th /2025

 


『生きてますもの、屁も垂れます #2』

会場 SCOOL
(東京都三鷹市下連雀 3-33-6 三京ユニオンビル 5F Googleマップ

日時 2025年4月19日(土)
16:40開場 / 17:00開演(21:00終演予定)

チケット料金:2,500円(1ドリンク付)

*フィジェットトイ(手遊びでムニムニする小さいやつ)をお客さんに貸し出します


🙆
ご予約フォーム


🐟
参加アーティスト
星善之、清水恵み、今成哲夫、佐藤駿、佐々木すーじん

トーク・ゲスト
原島大輔(基礎情報学/表象文化論)


各アーティスト即興ソロパフォーマンス(ジャンル不問)
&ゲストと「即興と生命/AI」トークイベントを同時開催


生きてますもの〜#1
トーク 記録ページ


(4/2追記、4/3更新)
*このページの最下部に「アクセシビリティ」を公開しました


🔻参加アーティスト

星善之
福島県西会津町出身。演出家・パフォーマー。
創作ユニットほしぷろ主宰・旅するたたき場代表、せんがわ劇場DELメンバー。
フリードリッヒ・フォン・シラーの美的自由をパフォーマンスの根幹におき、演出している部分と即興で立ち上げている部分との混在、現実と虚構の行き来、観客席と舞台との境界線の融解を狙って創作を行っている。



清水恵み
親によると、2歳の頃から山に影響を受けていたらしい。
京都日本画でのスケッチの重要性から現場に興味を持つ。宮古島‐中国へ。中国書画と行為芸術に出会い、主に大陸内で制作発表。広東汕頭大学芸術学院などで短期講義。2016年帰国後、山水画や山岳信仰など、中国古典と東アジアの山に関する比較民俗学を通じ、存在についての思考を行っている。



今成哲夫
ピアノを弾いて、うたを歌う。
<最近の活動>ソロのアルバム『like a song』を発表。(2022)
画家の阿部海太の詩と絵に曲をつけての演奏(2024.長野 本・中川にて)
R星、suzmenba、岡田了との共作、白目の『pass』発表(2024)。各地でお披露目ライブ。
2025年から、自宅の庭を作っています。



佐藤駿
2016年ごろより、演者としての活動を始める。
映画美学校アクターズコース一期初等科修了。横浜国立大学大学院Y-GSCスタジオ修了。2016-18年、パフォーマンス作品を作る集まりとして「犬など」を主宰し創作を行う。
近年の主な舞台芸術作品の参加団体に、
バストリオ、Dr. Holiday Laboratory、屋根裏ハイツ、など。
ソロでの発表は今回が初めてです。ふだん自分が舞台にいる時に大切にしていることを「即興」という観点から考える機会にできたらと思っています。
プロフィール写真撮影 瀧本信幸



佐々木すーじん
ギャル。音楽家/scscs代表。仮定の微熱メンバー。
呼吸音で構成された譜面”kq”が第21回AAF戯曲賞(2021)最終審査会ノミネート、第14回せんがわ劇場演劇コンクール(2024)ファイナリストとして自身で”kq”を上演した。 
千代田芸術祭2014 山川冬樹賞受賞(scscsにて)。
プロフ写真撮影 前澤秀登



🔻トーク・ゲスト プロフィール
原島大輔(基礎情報学/表象文化論)
著書に、Cybernetics for the 21st Century Vol. 1: Epistemological Reconstruction(共著、Hanart Press、2024年)、『未来社会と「意味」の境界:記号創発システム論/ネオ・サイバネティクス/プラグマティズム』(共著、勁草書房、2023年)、『メディア論の冒険者たち』(共著、東京大学出版会、2023年)など。訳書に、ユク・ホイ『再帰性と偶然性』(青土社、2022年)、ティム・インゴルド『生きていること:動く、知る、記述する』(共訳、左右社、2021年)。



企画制作・主催 scscs


🔻アクセシビリティについて🔻

会場は全席自由席になります。
マスクの着脱は個々人の判断に委ねています。

当イベントは、上演中の写真・動画撮影、SNSへの投稿などを自由に楽しんで頂いて大丈夫です。他のお客様のお顔が写りこんだ場合は、スタンプでお顔を隠すなどの処理後、ご投稿いただけますようお願いします。

*

会場は雑居ビルの5階になりますが、エレベーターがあります。
車椅子での車いすでの入場を希望される方、
身体障害者補助犬を連れて入場をご希望の方、
着席にサポートが必要な方は、
事前にお問い合わせください。

*

12歳以下の方は、保護者同伴でのご鑑賞をお願いします。
未就学児入場可ですが、大きな音や大きな声を使用する可能性があることをご了承ください。
予約フォームの備考欄にその旨(例:「⚫︎歳児同伴予定」など)ご記入ください。

*

本イベントのパフォーマンスは、事前に内容をチェックできない為、
「トリガーアラート(トラウマ体験を刺激する可能性のある表現について、あらかじめ周知すること)」が設定できないことをご了承ください。

イベント当日と、それ以降も何かお気づきの点などがありましたら、
下記のアドレスにて承ります。

*
このイベントは にほんごを しようする よていです。
にほんご いがいを つかうかたは おといあわせ ください。

We plan to use only Japanese.
Please contact us, if you can't speak Japanese.

*

鑑賞に際して、会場や本イベントについてより詳細な情報が必要な方は、
お気軽にお問い合わせください。​


問い合わせ窓口
info.sujin@gamil.com
(担当 佐々木)


11/2024 関西ツアー

11/28(木) 

Live & Sake 陰陽 nega-posi

(京都)

OPEN 18:30 / START 19:30

adv.1800 yen / door.2000 yen


w/役者でない、ハリーテルキナ、ズルムケ直樹





11/29(金)


ピクニック小屋 パコカパ

(神戸)

OPEN 18:00 / START 19:00

¥1,0001ドリンク込)+投げ銭


w/アロハ、東海林(from おいど)




11月30日(土) 

仮定の微熱"kq" 大阪公演


会場 Oooze

(大阪府大阪市生野区桃谷 2-22-4・大阪環状線 桃谷駅から徒歩6分)


19:00開演

開場は開演20分前


ランタイム 80分

前説5分+kq上演35分+感想会30分

(上演と感想会の間に10分休憩)



チケット料金

前売 2,500円

前売-U25 1,500円(25歳以下、要身分証)

当日券3,000円

各・別途1ドリンク500円)

*当日現金精算のみ



ご予約


作・出演 佐々木すーじん(仮定の微熱)

当日運営 菊池航

協力 Oooze

主催・制作 仮定の微熱



8/30,31/ 2024

 



仮定の微熱"kq"東京公演

会場は元クリーニング屋さんの内装を活かしたレトロな設えの空間です。
寛ぎやすい環境で「呼吸の譜面」"kq"の上演を鑑賞し、
その体験を題材にしたコミュニケーションとトーク、
そしてコーヒーを味わう体験をご提供します。​​

2024年8月
 30日(金)14:30/19:30
 31日(土)13:00/17:30
 
開場は開演の20分前
予定上演時間 90分;呼吸と瞑想についての前説/ワーク15分+kq上演35分+トーク・セッション40分
(セクションごとに休憩あり・中途退出可)

スマホやレコーダーなどをご持参頂くと、ご自身の呼吸の「聴き比べ」をするワークに参加可能です。ぜひ、お持ちください。
 
トーク・セッションは、佐々木が展開し、スタッフが進行します。お客さまに、フセンに上演へのご感想・ご質問などをご記入頂き、それらを貼り出して進める予定です。佐々木と、そしてお客さま同士が相互に上演への理解や思考を促す時間をつくりたいと思っています。

 前売 4,000円(coffee付) 
 当日 +500円

"kq"とは?
けーきゅー。2019年から佐々木すーじんが取り組む「呼吸による音楽」プロジェクト。
譜面はテキストによる呼吸方法の指示と並走する抽象的な物語で構成される。聴覚に集中しながら呼吸することによる内的な調整作用と、呼吸という普遍的な動作をモチーフにすることで内的な作用を外部に伝播させようという2つのベクトルを持つ。
2021年、第21回AAF戯曲賞 最終審査会ノミネート。
2022年、冊子、CDでプロダクト展開。
2024年、第14回せんがわ劇場演劇コンクール本選にて上演。

⭕️ kq譜面(PDF


会場 水性
(東京都中野区新井1-14-14 1F 薬師あいロード内 中野駅徒歩10分)
​​
⭕️ ご予約フォーム
https://forms.gle/UUAN9yCYY5yhuNVr5(Googleフォーム)

※障害者手帳をお持ちの方は、手帳の提示で介助者1名を無料に致します。必ず、ご予約時に介助者同伴をお伝えください。介助者にはコーヒーは付きません。
また、障害が「どのような特性か」をお知らせください。「アクセシビリティ」の項目をご確認いただきますようお願い致します。
※未就学児の入場はご遠慮ください。

​​​​​​​
作・出演 佐々木すーじん
​ドリンク提供 浅草橋汁研究会(Twitter
茶や珈琲など「汁」の研究会、略して汁研です。浅草橋で毎月活動しております。内容といたしましては主に、おいしい汁の追求と汁文化への理解です。くわしくはTwitterをご覧ください。

照明協力 吉田一弥
記録写真 前澤秀登
記録映像 加藤和也
協力 水性
主催・企画制作 仮定の微熱

⭕️ 最新情報 Twitter


⭕️ アクセシビリティ
本イベントの上演は、全編にわたり静かな音量のパフォーマンスとなります。
暗転や強い光、大きな音や声を使うシーン、スモークの使用などはございません。
12歳以下の方は、保護者同伴でのご鑑賞をお願いします。未就学児の入場はご遠慮ください。
会場は全席自由席です。
車いすでの入場を希望される方、身体障害者補助犬を連れて入場をご希望の方、着席にサポートが必要な方は、事前にご連絡ください。その他、鑑賞に際して必要なサポートがあれば、お気軽にお申し付け下さい。
鑑賞に際して、会場や本イベントについてより詳細な情報が必要な方は、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先(仮定の微熱WEBサイト問い合わせフォーム)